集合知とは何か。株価との関係性について。【プログラミング?】


競馬場



こんにちわ!株きち(@showsnowball)です!

投資を始めた皆さんの中には、株価ってどうやって決まっているの?
と疑問に思っている方もいるかも知れません。
私もそうでした。

株価が決まる要素、動く要素については様々な見方や考え方があり、確定した答えがあるものではありません。
なので、今回は集合知という観点から、株価を考えていきたいと思います。



集合知とは

まず、集合知の基本的な意味についておさらいしましょう。
集合知
多くの人の知識が蓄積したもの。また、その膨大な知識を分析したり体系化したりして、活用できる形にまとめたもの。

コトバンクより引用~

知識の蓄積という表現をしていますね。
ここではもっとライトに「みんなの意見」を集めたものが集合知だと考えてもらえると、分かりやすいと思います。
集団的知性という呼び方もありますが、同じ意味だと思って下さい。

最近、注目を集めているAIやIoT(Internet of Things)の分野においても、集合知の考え方を用いてます。
ビックデータを扱って最適解を導き出すということは、集合知を利用していることに他なりません。

そしてある条件下において、集合知は専門的な知識をもった個人や、少数精鋭の集団よりも賢い選択をすることが分かっています。

集合知は、現時点で明確な答えがある問いに対して解答するだけではなく、ある事柄の予測をする際にも、相当に正確で賢い答えを導き出します。

以下に興味深い事例をご紹介します。

チャレンジャー号の悲劇


1986年1月28日午前11時32分、スペースシャトルチャレンジャー号が、フロリダ州ケープカナベラルから発射されました。そしてその73秒後、地表から16キロ上空まで上昇したところで爆発。乗組員7名が死亡しました。

このニュースは世界中に即座に伝わり、チャレンジャー号の発射に関連した下記4企業の株式が暴落しました。

1.ロックウェル・インターナショナル:シャトル・メインエンジン

2.ロッキード:地上支援

3.マーティン・マリエッタ:シャトルの外部燃料タンク

4.モートン・サイコオール:固形燃料ブースター

爆発から20分後、ロックウェルは6%、ロッキードは5%、マリエッタは3%株価が下落しました。
そしてサイコオールの株は売りが殺到する一方買い手がつかず一時取引停止。
事故当日の終値、他の3社が株価を回復させ2%程度の下落ですんだのに対し、サイコオールの株価は12%下落しました。

当然、事故当日のことですので事故の原因は誰にも分かりません。
当日のニュースや翌日の新聞記事さえ、事故の責任がサイコオールにあるとは一切言っていませんでした。

つまり、市場に参加する投資家達が作り出す集合知が独自に、事故の原因はサイコオール社にあると判断したということです。


そして事故から約6ヶ月後に爆発事故の原因が判明しました。
燃料タンクのOリングが寒さで硬直したため燃料を密閉できずに漏れ出してしまったことが原因でした。
この燃料タンクを製造したのはサイコオール社です。

集合知は正しかったのです。


集合知と株価

では、これほどまでに賢い集合知が作り出す株価と私達投資家はどのように向き合っていけばよいのでしょうか。

効率的市場仮説によれば、株価はすべての情報や事象を瞬時に織り込み常に適正な価格になるため、1人の投資家が市場を上回るリターンを上げることは不可能であると言います。
確かにチャレンジャー号の事例を見る限り、この説は正しいように見えますよね。


でも本当にそうでしょうか?

これが本当だとしたら、市場平均を何十年も上回り続けている世界最強の投資家ウォーレン・バフェットをはじめスーパー投資家達の存在を説明できません。

集合知が賢く働くには、4つの条件を満たさなくてはいけないことが分かっています。

1.意見の多様性:各人が独自の私的情報を持っている

2.独立性:他者の考えに左右されない

3.分散性:身近な情報に特化し利用できる

4.集約性:個々の判断を集約して1つの回答を出す仕組み

効率的市場仮説とスーパー投資家の存在の矛盾を考える上で、この4条件は大きなヒントになります。


考察・まとめ

私は現段階で、効率的市場仮説と集合知の関係について、下記のように考えています。

効率的市場仮説は、集合知が賢くなる4条件を満たし100%働く時に成立する。

そして、集合知の4条件が崩れた時、効率的市場仮説が崩れ、市場がミスプライスをつける。

集合知の4条件で特に崩れる可能性が高いのが「独立性」。
なぜなら株価(=他人の意見)によって自分の行動を変える必要がある投資家がいるから。
(=フィードバックループ

また、小さな要因により集合知の4条件が満たせないことが多く、常時集合知が100%働いているわけではない。
よって、市場の効率性には強弱があり、上場銘柄全てがいつでも100%効率な価格ということではない。


今回は集合知について学んでいきました。
株価、相場観を理論的に考える上で、中々役に立つ考え方だと思います。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです


↓クリックお願いします★
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ 

【初心者でも分かる!】決算書の見方・分析のポイントを解説! その⑤


外人1



こんにちわ!株きち(@showsnowball)です!


決算書の見方・分析ポイント解説の第5弾です
前回までの記事はコチラ!

【初心者でも分かる!】決算書の見方・分析のポイントを解説!
①.3種類の決算書について

貸借対照表の見方や分析1
貸借対照表の見方や分析2
損益計算書の見方や分析1


今回は前回に引き続き損益計算書について、その分析方法を勉強していきたいと思います






1.経常利益率が高いか

まず最初の見るべきポイントは、経常利益率です。

経常利益率(%) = 経常利益 ÷ 売上高

経常利益率は、会社の収益性を表していますので、この値を見れば

儲ける体質の会社かどうか

が分かります。
経常利益率が5%や1%、中にはマイナスの会社もたくさんあります。
利益率が低い会社は、単純に利益が出ていないということですから、その理由を探る必要があります。

例えば、会社のライフサイクルの観点から見て
その会社の規模が大きく、成熟期や衰退期に入っていると考えられる場合はどうでしょうか。

規模が大きすぎて意思決定に時間がかかる、既存の事業を維持するあまり革新的なことに挑戦する気質がない・・・。
様々な要因が想像できますが、いづれにせよ結果として付加価値や株主価値を向上させる力がなく、株主のためではなく経営陣や従業員のためにある会社であると言えるかもしれません。


では、導入期や成長期で、経常利益率が低い場合はどうでしょうか。
会社の規模が小さく不安定な段階で上手く利益が出せていないということは、本業が上手く波に乗れていない段階かもしれませんし、広告や商品開発等に先行投資をしているため利益が出ていない状態かもしれません。

いづれにせよ、経常利益率が低い会社は何らかの理由があるわけです。
そして利益を出すことが出来ない理由というのは大抵の場合は良いものではありません。

ここで、そもそも利益率が高いか低いかってどうやってわかるの?
と思った方もいるかも知れません。

(利益率に限らず)決算書を見るときは、比較することが分析する上で極めて重要になってきます。

同業他社と比べてどうか。

自社の過去数年間と比べてどうか。

同業で上位の他社が、自社と同規模程度だった場合と比べてどうか。


などと言った視点で比較し考えます。

経常利益率20%!

と絶対値だけで考えても考察の幅が出ません。
「まぁ悪くはないね」
くらいのことしか言えません。

前年より上がったのか?
B社と比べて高いのか?
なぜ3年前より高いのか?

といった感じで、その数値の高低の判断と、さらなる分析につながっていきます。

2.粗利率(売上総利益率)は高いか

前回、粗利(売上総利益)はどの程度付加価値を与えているかの目安とお伝えしました。
当然、粗利率も考え方としては同じですが、絶対額でみるよりも粗利率で見るほうが、規模の違う企業同士でも比較をしやすいのが利点です。


粗利率(%) = 粗利 ÷ 売上高



粗利率は、利益体質を築く最初の入り口とも言える場所です。
粗利率が低い会社は本業での実力や魅力がない会社と言えます。

昔からの企業経営の考え方に、
「市場シェア」を高めることが利益に繋がる。
というものがあります。

とにかく多くの人に、他社製品ではなく自社の製品を買ってもらおう、使ってもらおう。
そのために他社より安価で提供しよう。
コストリーダーシップをとるために薄利多売をして、業界トップシェアをとることが目標、という考え方です。

こういった考え方のもと会社が経営されると、粗利率が低い会社が出来上がります。

粗利率が低いと会社に残る利益は低くて安定せず、継続的な株主価値の増加は実現しません。


粗利率が高い会社は、顧客がその価格を支払ってもいいと思えるだけの価値を提供しているのです。
付加価値が高い商品やサービスは、独自の技術、魅力、ノウハウがあり、その対価として相応の価格を顧客が支払っているため、結果として粗利率が高いということが言えます。

ここで1つ確認しておくべきことがあります。それは、

その商品やサービス(独自の技術、魅力、ノウハウ)は他社ではマネできないものかどうか。

ということです。
簡単にマネができないようなものであれば、その企業は継続的に高い粗利率を維持することが出来るでしょう。


3.特別利益や特別損失は除いてもよいか

最後に特別損益を確認しましょう。
前回、特別利益(損失)は、今期だけの一時的な利益(または損失)ということをお伝えしました。

基本的な考えとしては、特別損益は除いて企業の業績を考えていくべきです。
たとえば今期に保有証券の高騰による売却益がでたところで、来期またその利益が出る可能性は高くありませんし、本業が上手くいっているかどうかに関係しないですよね。

ですから基本的に企業の決算書を見る。過去の実績や同業他社と比較するといった場合には、特別損益は除いても良いです。

しかし、ここで一つ考えるべきポイントがあります。
それは、
特別損益が発生した原因は、本業の影響があるものかどうか。もしくは本業に影響を与えるものかどうか。
ということです。

例えば経営資源として重要な
土地、店舗の売却をした場合、それは店舗数を減らして資金化したために出た利益であると考えられるかもしれません。この事実を持って、赤字店舗が増えていて店舗数は来期もっと減るかもしれない。と考えることが出来るかもしれませんし、資金繰りが苦しいのかもしれないと考察することも出来ます(CFを見ればもっと詳細がわかりますが)

そのため大きな特別損益が出ている場合は、その発生した原因をしっかりと調べて本業との関係性を把握、評価する必要があります。

まとめ

今回は損益計算書の分析ポイントについて、考え方等も含めて説明しました。
数値から疑問を持ち、その理由を探る。というプロセスが決算書を分析する上で基本となります。

皆さんもぜひやってみて下さい。
とっても楽しいですよ!


この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです


↓クリックお願いします★
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ 

【初心者でも分かる!】決算書の見方・分析のポイントを解説! その④

女サンタ



こんにちわ!株きち(@showsnowball)です!


決算書の見方・分析ポイント解説の第四弾です
前回までの記事はコチラ!
【初心者でも分かる!】決算書の見方・分析のポイントを解説! その①
【初心者でも分かる!】決算書の見方・分析のポイントを解説! その②
【初心者でも分かる!】決算書の見方・分析のポイントを解説! その③


今回は、損益計算書(P/L)の見方や、分析ポイントについて学んでいきたいと思います
損益計算書は、投資家に限らず、社会人なら誰でも知っておくとためになりますので、ぜひ最後までお付き合い下さい



1.損益計算書(P/L)ってなに?


損益計算書(以下PL)は、一定期間内の会社の収益と損失、そして利益を表しています。

PL


上図を御覧ください。
一番上の売上高、及び青文字で記載している営業外収益、特別利益が、会社の「収益」となります。
そして、赤文字の売上原価や法人税等が、事業を行うためにかかった「費用」です。
「収益」から「費用」を引いて残ったものが「利益」です。

収益 - 費用 = 利益


そして、一番下の当期純利益が、最後に会社に残った利益となります。
とっても簡単ですね


2.5つの利益の意味について

しかし、この「利益」には、種類が5つあります。
それぞれの利益が意味しているものが異なっていますので、以下で見ていきましょう。


売上高

まず、全ての利益の源泉となる「売上高」です。
会社が事業を行って、モノやサービスを提供することで得た代金の合計値が売上高です。
売上高を見ると、会社の規模が分かります。



売上総利益

次に、売上高から、売上原価を差し引いて求められるのが、売上総利益です。
粗利益なんて呼ばれ方もします。

売上原価は、商品やサービスを仕入れるのにかかった費用のことです。
製造業であれば、商品を製造するのにかかった費用ですね。

売上総利益は、会社が、顧客にどのくらいの付加価値を与えているかの目安になります。

例えば、クラスで一番人気者のAくんと、クラスで一番嫌われ者のBくんが文化祭でかき氷を売ることになりました。

AくんとBくんどちらから買ってもかき氷の値段は同じ100円です。
もちろん、かき氷の味も量も全て一緒です。

あなたがクラスメイトなら、Aくんから買いたいと思いますよね。

では、Aくんから買うと110円、Bくんから買うと90円だとしたらどうでしょうか?

ちょっと悩んでしまいますが、それでもAくんから買うという人も多いかと思います。

Bくんより20円高くてもAくんから買う人は、Aくんの人柄や容姿が魅力的であると感じていて、20円の価値があると判断しているのです。

これが、顧客に付加価値を与えているということです。


営業利益

営業利益は、売上総利益から、販売費及び一般管理費を差し引いて求められます。

事業を行うには、人を雇ったり、広告を出したりしてお金をたくさん使っています。
それらの費用をまとめて、販売費及び一般管理費(以下、販管費)と呼びます。

コピー機の印刷代、電車の運賃、切手や印紙の代金etc・・・

「コストカット」というと大抵の場合はこの販管費のことを指します。


そして、営業利益は、本業で稼いだ利益を指します。
よって本業の実力を図る目安になるのです。

経常利益

経常利益は、営業利益に営業外収益を足し、営業外費用を引いて求められます。

経常利益 = 営業利益 + (営業収益 - 営業外費用)

営業外収益というのは、本業以外で得た収益のことです。
例えば口座預金の受取利息や、株式の配当金、金融収入なんかがこれに当たります。

営業外費用は、同じく本業以外で発生した費用のことで、支払利息や株式の売却損がこれに当たります。

経常利益は、本業以外も含めた会社全体の実力の目安となります。


当期純利益

経常利益から、特別利益を足して、特別損失、そして法人税等を差し引いて求められます。

特別利益(と特別損失)は、その一時だけ発生した利益(または損失)と覚えて下さい。

例えば、今まで営業店舗として使用していた土地や建物の売却益、災害や盗難などによる損失等が該当します。

そして特別損益を差し引いて残ったのが、税引前当期純利益です。

そこから法人税等を支払い最終的な会社の利益として残るのが、当期純利益です。

当期純利益は、会社の活動の最終的な成果であるとともに、翌期以降の会社成長の源泉となるため会社成長の目安となります。


まとめ

今回は損益計算書について簡単に見方を説明しました
考え方としては決算書の中で一番分かりやすいと個人的には思います。
次回は、PLを見る際の基本的な分析ポイントについて、ご紹介したいと思います!


この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです


↓クリックお願いします★
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ 



【OKIPPA】使い方簡単!AMAZONや楽天でも使える便利サービスを日本郵便が実証実験!

こんにちわ!株きち(@showsnowball)です!


12/3より、日本郵便は再配達の削減に向けて「OKIPPA」という新しいサービスの実証実験を開始しました。

しかし、この「OKIPPA」ってどんなものなのでしょうか?
気になったので調べてみました

pp_shikakuipost_TP_V

OKIPPAとは



OKIPPAとは、Yper株式会社が提供する「置き配」が出来るサービスです。
(「置き配」とは、留守中に荷物が届いた時、玄関先などに置いていってもらう配達の受け取り方法のことを言います。)

専用のバッグを玄関先に置いておき、配達物をそのバッグで受け取るというシステムになっています。

「置き配」にはデメリット・心配事がありますが、OKIPPAではしっかりと解決していますので、下記でご紹介します!




置き配のデメリット



ではまず、置き配をする際に考えられるデメリットはなんでしょうか。
以下に挙げてみました。


1.荷物が汚れる


2.盗難に遭う


3.届いたことに気が付かない



1.荷物が汚れる
郵便ポストであれば、室内に配達物がはいりますから雨や泥などで汚れる心配はありません。
しかし、置き配の場合は、玄関先にものを置いていくため、天候や状況により荷物が汚れてしまう可能性がありますよね

届くのを楽しみにしていた商品が、雨で萎れたダンボールに入っていたら・・・。中身が大丈夫でも嫌な気分になります。
また、食材が配達で届いた場合はこの問題はもっと深刻になりますね。


2.盗難に遭う
玄関先に荷物を置いていくのですから、当然盗難に遭う可能性もあります。
いくら日本の治安が良いとは言っても、無防備にしていいという理由にはなりません。



3.届いたことに気が付かない
荷物が玄関先に届くので、もし花壇や置物を玄関先に置いていた場合、荷物がそれらの陰に置かれ気が付かないかもしれません。


OKIPPAなら全て解決!



上記の「置き配」の3つのデメリットを、OKIPPAはしっかりと解決してくれています


1.荷物が汚れる
→撥水加工の施されたバッグに荷物を入れることで雨やその他の汚れから荷物を守ってくれます!


2.盗難に遭う
→専用のロックとワイヤーにより、バッグを開けることも持ち逃げすることも防ぎます!
さらに万が一の盗難に備え、アプリから東京海上日動が提供する「置き配保険」に加入することができます。


3.届いたことに気が付かない
スマートフォンアプリ「OKIPPA」により荷物管理ができて、荷物が届いたこと知らせてくれます!


OKIPPAの便利な点



OKIPPAを利用すると・・


・配達時間を指定したのに間に合いそうにない。

・配達時間内でいつ来るか分からず1時間以上待機。

・配達員と対面する必要がないので、女性にも安心。

・再配達の依頼が面倒。


上記の問題が全て解決されます
OKIPPAアプリは、クロネコヤマト、佐川急便、日本郵便の他に、Amazonデリバリー、Rakuten EXPRESSと連携をしています。
そのため、置き配のほかにも、荷物の配送状況の確認や再配達依頼が簡単に出来てしまいます!

とても画期的なサービスですね!

あとがき

今回は、注目の新サービス「OKIPPA」の特徴や利点をご紹介しました。
こういったサービスを提供するベンチャー企業は将来有望かもしれませんね。
株式が上場されることを心待ちにしております!




↓クリックお願いします★
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ 






ルヴァンスレーヴ強すぎ!!!第19回チャンピオンズCで優勝を果たしたルヴァンスレーブを調べてみた

こんにちわ!株きち(@showsnowball)です!


先日行われたG1第19回チャンピオンズカップでルヴァンスレーヴが見事優勝しました。
今回はルヴァンスレーヴの強さの秘密に迫ります!

馬


ルヴァンスレーヴのステータス



まずは、ルヴァンスレーヴの基本的な情報からご紹介します。


馬名 :    ルヴァンスレーヴ(Le Vent Se Leve
生年月日:   2015年1月26日
性別 :        牡馬♂

血統 :    父 シンボリクリスエス・母 マエストラーレ
調教師:      荻原清
馬主 :   G1レーシング

名前の由来は、フランス語で「風立ちぬ」。
ダートコースの長距離が得意な馬で、脚質は追い込み。

前半は後ろで体力を温存しつつ、後半で他の馬をごぼう抜きにしていく追い込み競馬の一番の華ですよね!
興奮度がダンゼン違います



ルヴァンスレーヴの戦績

それでは早速ですが、強すぎるルヴァンスレーヴの輝かしい戦績をご紹介しましょう!


2017年 8月13日 新潟 2歳新馬 ダート1800m 1着

2017年10月14日 東京 プラタナス賞 ダート1600m 1着

2017年12月13日 川崎 第68回全日本2歳優駿 ダート1600m 1着

2018年 4月 1日 中山 伏龍ステークス ダート1800m 2着

2018年 6月17日 東京 第23回ユニコーンステークス ダート1600m 1着

2018年 7月11日 大井 第20回ジャパンダートダービー ダート2000m 1着

2018年10月 8日 盛岡 第31回マイルチャンピオンシップ ダート1600m 1着

2018年12月 2日 中京 第19回チャンピオンズカップ ダート1800m 1着


出場するレースほぼ全て1着です・・。
圧倒的ですね・・・。

そして現在の獲得賞金はなんと

2億8844万4000円

ちょっ・・・
普通のサラリーマンの生涯年収より上じゃん・・・
恐るべしルヴァンスレーヴ!


チャンピオンズカップ史上4頭目の3歳馬V!

ルヴァンスレーヴの凄さはこれだけにとどまりません。
競走馬のピークは一般的には4~6歳と言われており、実際にチャンピオンズカップの歴代優勝馬もその殆どが、4~6歳馬です。
そのような中で、3歳馬がチャンピオンズカップで優勝したのは、ルヴァンスレーヴを含めて史上たった4頭しかおりません。
しかも、旧ジャパンカップダートを含め史上4頭目チャンピオンズカップになってから3歳馬の優勝は初めてです!
とんでもない偉業ですね!

■過去の優勝3歳馬

2001年  クロフネ

2005年  カネヒキリ

2006年  アロンダイト


あとがき

今回は若くしてG1優勝の快挙を成し遂げたルヴァンスレーヴについてまとめてみました!
早熟な馬は早く結果を残せて素晴らしいですね!

私も早く結果を残せるように日々頑張ります・・・。


↓クリックお願いします★
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ 

リスク管理について考えてみよう その② 【フィードバックについて】



こんにちわ!株きち(@showsnowball)です!
前回に引き続き、今回もリスク管理について考えてみます。

前回の記事はコチラ!
リスク管理について考えてみよう その① 【ランダム性とは!?】


リスクという捉えがたいものを論理立てて説明するにはいくつかの要素がありますが、今回「フィードバック」について取り上げてみたいと思います


1.フィードバックとは

フィードバックとは、
ある事象の結果が他の事象の原因となる
ことを指します。

会議やプロジェクトで、
「今回の結果をまとめてメンバーの皆さんにフィードバックして下さい。」
なんて使われたりしませんか?

この場合は、
今回何らかの形で出た結果を、会社の次のアクションを起こす際の参考とするため情報共有する
という意味ですよね。

PDCAを回して下さい!なんてよく言われますが、
A⇛次のP
に繋がる部分はフィードバックと言えます。

そしてフィードバックが繰り返し行われることを
フィードバック・ループ
と言います。

1-1.ファットテールの原因

一旦、話を前回の記事に戻します。
前回の記事でランダム性を説明した時に、ランダム性がある事象は結果を重ねていくことで正規分布を描くと言いました。
正規分布図の両端は、テールと呼ばれるめったに起こらない事象を表しています。

完全にランダムであれば、正規分布図に従い、めったに起こらない事象は下記のようなテールを描きます。


テール



しかし、現実世界では本来のテールと比較して、めったに起こらないと考えれている事象が頻繁に起きています。それを分厚い裾、ファットテールと呼びます。



ファットテール


正規分布からなる本来のテールで考えるとするならば、1987年に起きたブラックマンデーと言われる株式市場の大暴落は、宇宙が何度誕生と滅亡を繰り返しても起こることが考えられないくらい低い確率だと言われています。

つまりランダム性だけでは市場のリスクを説明できないのです。

1-2.売りが売りを呼ぶ

では、2000年代のインターネットバブルや世界恐慌ブラックマンデー等の大暴落はどのようにして起こるのでしょうか。
これを説明するのが、フィードバックループです。

例えば、ランダム性により株価が下がったことで、信用取引追証が発生した個人投資家追証に応じられず株を売却、それにより株価は更に下がります。その下落により今度は機関投資家が、リスク管理のためにその銘柄を損切り更に株価は下がります。この下落を受けたことで別な個人投資家は信用売を行い・・・・・。

株価は需要と供給によって動きますので、売る人が多いと下落します。
株価が下落すると、リスク管理として事前に決めていた損切りラインを割ったため売却するという投資家が現れます。

フィードバックループの一例

①ランダム性による下落

信用取引追証発生。株を売却し、株価は下落。

機関投資家損切り。株を売却し、株価は下落。

個人投資家空売り。株価は下落。

②へ戻る


このようにフィードバックループが発生し、売りが売りを呼ぶことで株価が暴落をしたのだと考えられています。

バブルの場合には、これが逆に働き、買いが買いを呼び株価の高騰を発生させるのです。


1-3.止まるまで乗る。止まったら素早く逃げる。

では、フィードバックループによるバブルや暴落のリスクに、私達はどのような対処をすればよいのでしょうか。
答えは、
いつでも逃げれる用意をしていて、止まるまで乗る。
止まったら素早く逃げて近づかない。

フィードバックループは、ランダム性やその他の些細な事象をきっかけとして発生するため事前に発生を予知することは不可能です。また、一度発生したら、いつフィードバックが終わるかも予測出来ません。

いついかなる時でも歴史に残る大暴落は起こり得るのです。

このことをしっかりと頭に入れておき、
いつ暴落が起きてもいいように逃げる準備を常日頃から怠らないこと。
そして、逃げたらフィードバックループが完全に終わったことを確認できるまで投資を行わないということ。

この2つの心構えが、フィードバックループに対する有効な対処方法です。

まとめ


今回はリスクの第2弾としてフィードバックの構造とその対処方法について説明しました
少しでもこの記事皆さんのお役に立てれば嬉しいです




↓クリックお願いします★
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ 

YUKIは18歳にして世界大会3位の天才マジシャン!【沼にハマってきいてみた】

トランプ



こんにちわ!株きち(
@showsnowball)です!

今回は
沼にハマってきいてみた
で放送された若き天才マジシャン YUKIさんについて調べてみました!




YUKIさんについて


まずはYUKIさんのプロフィールです!

本名:岩根 佑樹(いわね ゆうき)
性別:男
生年月日:2000年(18歳)

生い立ち
3歳の時に「FISM 2003」をテレビで観たのがきっかけで、マジックに興味を持ったそうです。
11歳のころクロースアップマジックを本格的に始め、その後日本国内や海外のマジック大会に出場。
その高い技術力、演技力、表現力が高く評価され、若くして数々の素晴らしい功績を残しています
なお、現在は大阪学芸高等学校の3年生です。


マジシャンのオリンピックFISMとは!?

YUKIさんがマジックを始めるきっかけとなったFISMってなんでしょうか?
気になったのでついでに調べてみました。


FISM(フィズム)は、世界各国の団体が加盟する、マジックにおける世界最大規模の連合体である。FISMの統一された日本語訳はなく、奇術師団体国際連合国際マジック団体連合[1]マジック協会国際連合などと訳されることもあるが、FISMが一般的である。3年に1度開催される「FISMマジック世界大会」をFISMということもある。

第1回大会は1948年にスイス・ローザンヌで開かれ、以後毎年開催されたが、1955年第6回オランダアムステルダム大会から3年に1度の開催と変更された。大会としての規模は世界最大級のマジックのイベントで「マジックのオリンピックともよばれる。7月下旬の6日間にヨーロッパで開催されるのが通例だが、1994年日本横浜)、2009年中国北京)とアジアで開催された。

FISMのショーに出演することは名誉なことで、世界的に通用する実力であることが認められることになる。また、コンテストに入賞あるいはグランプリを獲得すれば、マジシャンとして最高の誉と名声を得ることになるため、世界中から毎回100~150組近くの演技者が参加する。コンテストで要求されるレベルは非常に高く、第一線で活躍しているプロマジシャンが真剣勝負する様は圧巻である。


wikipediaより抜粋~


歴史ある世界規模の大会なんですね!
そして、このFISM2018でYUKIさんは見事、マニュピレーション部門3位に輝きました!!
自分がマジックを始めるきっかけとなった大会で3位をとってしまうとは・・。
なんてドラマティックなんでしょうか


まとめ

今回は若き天才マジシャン YUKIさんについてご紹介しました!
若くして自分の好きなものを見つけて勉強・練習をし、世界で戦いしっかりと結果を出しているというのは本当に尊敬します。

私ももっと早く株に出会ってればよかったなぁ・・・
過去の自分に、この記事を読ませたいです。笑

【投資・資産運用】なぜ投資をするの?貯金じゃダメなの?その疑問にお答えします!


今更嘆いても仕方がないので、また明日から相場頑張ります


↓クリックお願いします★
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ